TOPへ

小児歯科・マタニティ歯科

むし歯や歯周病から歯を守る小児歯科

むし歯や歯周病から歯を守る小児歯科子どものむし歯リスクは、歯が生えた瞬間から始まります。大切なお子さんの歯を守るためには、最初の歯が生えたタイミングで歯医者を受診するのが理想的です。早い段階から定期的にクリーニングを受けることで、歯科医院への不安が軽減され、自然と口腔ケアの習慣が身につきます。

まだ自分でケアが難しい時期は、親御さんが主導してお子さんの口腔健康を支えることが大切です。福岡市東区のスマイルライン歯科・矯正歯科アイランドシティでは、適切なケア方法や注意すべきポイントを丁寧にサポート。さらに、歯並びの乱れを予防し、美しい歯並びへ導く小児矯正も行っております。お子さんのお口の健康について、ぜひお気軽にご相談ください。

親子で安心して通っていただくための取り組み

お子様に寄り添った診療

お子さんが歯医者を怖がらないよう、まずは診療台に座ることや器具に触れることから始め、少しずつ環境に慣れてもらいます。リラックスさせながら、ゆっくりと治療を進める方針をとっており、無理に押さえつけたり麻酔を使う治療は緊急時を除いて行いません。このように、治療には時間がかかることもありますが、お子さんが安心できる環境作りを大切にしています。

 

楽しく通える医院作り

診療チェアにはモニターを設置し、アニメを見ながらリラックスして治療を受けられる工夫をしています。待合スペースにはボールプールやボルダリング、おもちゃや絵本も用意しており、お子さんが退屈せず楽しく過ごせる環境を整えています。

キッズスペース

天井モニター

小児専用ユニット

保育士在籍で小さなお子様連れでも安心

当院は保育士が在籍しており、ご兄弟や保護者の方が治療を受けている間、スタッフがお子さんをお預かりします。子ども好きなスタッフや子育て経験のあるスタッフが多く在籍しているため、安心してお預けください。

笑気吸入麻酔でリラックスした治療

当院では、笑気麻酔を取り入れた痛みの少ない治療を提供しています。
お子さんが歯科治療に対する不安を感じることなく、リラックスして治療を受けられるように配慮しています。笑気麻酔は、軽い鎮静効果でお子様の緊張を和らげ、治療中も安心して過ごせます。
これにより、お子様の歯科医院に対する恐怖心を軽減し、歯医者嫌いを防ぐことができます。

乳歯(子どもの歯)の特徴

乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いため、むし歯が発生しやすく、進行も早いのが特徴です。子どもは自分で歯磨きが難しく、また甘いお菓子を好む傾向があるため、こうした条件が合わさるとむし歯リスクがさらに高まります。乳歯の健康を守るためには、親御さんが仕上げ磨きで細かくチェックし、日頃から気を配ることが大切です。

乳歯のむし歯で注意すべきこと

仕上げ磨きをしていてもむし歯ができてしまうことがあります。乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、むし歯が広がりやすいため、早い段階で気づくことが重要です。見た目で判断が難しいことも多いため、親御さんは仕上げ磨きの際に注意深くチェックし、気になることがあれば早めに歯科医院で相談されることをおすすめします。

Point1 痛みが出にくい

乳幼児は痛みを感じる感覚が未発達なため、痛みを見逃してしまいがちです。むし歯の痛みが出たり引いたりすることで見過ごされやすく、気がついた時には進行してしまうことが少なくありません。お子さんの食事の際や仕上げ磨きの時に、少しでも異変を感じたら早めに歯科医院で確認することが重要です。

Point2 乳歯はエナメル質が薄い

乳歯の表面を覆うエナメル質は大人の歯に比べて半分ほどの薄さしかなく、むし歯がすぐに進行してしまうため、早期発見が大切です。薄いエナメル質はむし歯の進行を早め、大きなダメージにつながることがあります。

Point3 白いむし歯ができることもある

乳歯のむし歯は、黒くなる大人のむし歯とは異なり、白く進行することが多いため見つけにくい特徴があります。特に白いむし歯は進行が早いため、気づかないうちに悪化してしまう可能性が高く、仕上げ磨きの際に白い変色がないかよく確認してあげることが重要です。

乳歯のむし歯を放置しない

乳歯のむし歯を放置すると、食べ物が歯の穴に詰まり痛みを引き起こし、食べることに支障が出てきます。食事中にしっかり噛むことはあごや脳の健全な発達にも関わるため、特に成長期のお子さんにとって噛むことは欠かせません。また、むし歯を放置して乳歯が早期に抜けてしまうと、歯並びにも影響が出る可能性があります。
乳歯が抜けたスペースに隣の歯が傾くことで、永久歯が正常に生えない状態になることがあり、結果的に歯並びが乱れる原因になることもあるため、乳歯のケアは将来の健康な歯並びの基盤となります。

当院でおこなう小児歯科メニュー

フッ素塗布

フッ素塗布
フッ素は、歯の再石灰化を促し、歯質を強化する作用があり、特に乳歯はむし歯菌が出す酸に対して弱いため、フッ素による保護が重要です。3~6ヶ月ごとにフッ素を塗布することで、むし歯リスクを軽減し、効果を維持できます。

シーラント

シーラント
奥歯の溝に食べカスが詰まりやすいお子さんのために、歯科用プラスチックで溝を埋めるシーラント処置を行います。シーラントは時折剥がれることがあるため、定期検診でのメンテナンスが推奨されます。奥歯のむし歯予防として、しっかりとケアします。

ブラッシング指導

歯科衛生士が、適切な歯ブラシの選び方、使い方、磨き方を指導します。特にむし歯になりやすい歯と歯の間や歯茎の境目など、磨き残しやすい箇所を丁寧にアドバイスするため、お子さんの歯磨きの質が向上し、むし歯予防につながります。

過剰歯の抜歯

過剰歯とは、通常の歯列に余分に生えてしまった歯のことです。過剰歯は歯並びや永久歯の形成に影響を及ぼすため、抜歯が必要となる場合が多くあります。当院では院内で過剰歯の抜歯が可能です。局所麻酔を使用し、痛みを抑えて処置を行います。抜歯後は小児矯正によって、歯並びや噛み合わせの調整が必要になることもあります。

食育指導

食事の内容や摂り方は、お子さんのあごの発育やお口の健康に影響します。当院では、健やかな成長を促すための食生活についても歯科医師がアドバイスを行い、正しい食習慣の重要性についてもサポートいたします。

マタニティ歯科

マタニティ歯科新生児のお口の中は無菌状態ですが、むし歯菌は大人から赤ちゃんにうつりやすいため、特に気を付ける必要があります。スプーンの使い回しや唾液が赤ちゃんに触れないようにすることが大切です。
理想的には、妊娠前にむし歯の治療を行い、口内環境を整えておくことが推奨されます。妊娠中でも安全に治療を受けられるので、気になる方は早めに相談してください。

妊娠中の変化

妊娠期はホルモンバランスや唾液の変化、つわりや生活リズムの変化により口腔環境が悪化しがちで、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。また、歯周病にかかっていると早産や低体重児出産のリスクが5~7倍に上昇することがわかっています。予防のためには、定期的な歯石の除去や日常的なケアが重要です。

マイナス1歳から始めるマタニティ歯科

妊婦さんの口腔ケアは、生まれてくるお子さんの健康にも直結しています。むし歯のある母親のお子さんは2歳の時点でむし歯のリスクが高いことが研究で示されており、母親が健康な口内環境を維持することが、お子さんのむし歯予防につながります。妊娠中から積極的に歯周病予防やむし歯治療に取り組むことが、健やかな育児の一歩となります。

妊娠中の患者様への配慮

レントゲン検査

先進の低X線量機材と防護エプロンを使用し、安心して撮影を受けていただけるよう配慮しています。

安全な薬剤を使用

原則として薬剤の使用は控えていますが、必要に応じて妊娠中でも安全に使用できる麻酔薬や鎮痛薬を少量使用する場合があります。

妊娠期の体調への配慮

お腹が大きい時期には仰向けが難しいため、歯科医師が立位で施術を行うなど、妊婦さんに無理のない体勢での治療を心がけています。

栄養士による「食育指導」

当院では、栄養士が在籍し、食事指導を通じてお子さまの口腔と全身の健康をサポートしています。むし歯や歯周病は感染症であり、生活習慣や食習慣と深く関連しています。特に幼少期の食事習慣や姿勢、呼吸法は将来の健康に大きな影響を与えるため、早期からの適切な指導が重要です。さらに、妊娠中の母親の食生活や離乳食、幼児期の食事もお子さまの成長に欠かせません。
当院の「食育指導」では、単に「何を食べるか」だけでなく、食事時の姿勢や噛み方、呼吸法なども重視しています。例えば、足が床につかない姿勢や口呼吸は噛む力を弱め、歯並びに悪影響を与えることがあるため、正しい習慣づくりをサポートしています。
歯科医師や歯科衛生士が口腔機能を確認し、栄養士が食事のバランスや内容をチェックすることで、総合的な視点からお子さまの健康を支援します。これにより、お子さまがむし歯になりにくい食習慣を身につけ、将来にわたって健康な歯並びと全身の健康を維持できるようお手伝いします。

WEB予約はこちら