TOPへ

むし歯治療

当院のむし歯治療の特徴

当院のむし歯治療の特徴むし歯治療に対する痛みの懸念から、治療を躊躇する患者さんは多いかと思います。
当院では、できる限り痛みを抑えるため、さまざまな手法を取り入れています。また、できるだけ歯を削らずに済むように保存処置を重視し、生涯にわたって使い続けられる歯の健康を考えた治療を行っています。

痛みを最小限に抑えるための取り組み

『表面麻酔』で注射の痛みをあらかじめ減らす

表面麻酔は、患者さんの歯茎に塗布することで麻酔注射の痛みを軽減する処置です。塗るだけなので、患者さんに痛みを感じさせることはありません。

『極細の針』を使用し痛みを軽減

麻酔注射に使用する針は、細いほど痛みを軽減します。当院では0.2mmの極細の針を使用しており、注射時の痛みがほとんど感じられません。蚊に刺される程度の痛みと表現されるほど、痛みが少ないことで多くの患者さんから好評をいただいています。

麻酔液を温めて痛みを和らげる

麻酔治療の際、麻酔液と体温との間に大きな温度差があると、注入時に強い痛みを感じることがあります。このため、当院では麻酔液を人肌程度に温めてから使用しています。これにより、注入時の不快感を軽減し、より快適な治療を提供しています。

「電動麻酔器」で注入スピードを一定にする

麻酔液を注入する際、スピードにムラがあると痛みが増すことがあります。そこで、当院では電動麻酔器を導入し、機械制御によって注入スピードを一定に保ち、麻酔液の注入時に感じる痛みを最小限に抑えております。

健康な歯をできる限り削らないための取り組み

う蝕検知液を使用

むし歯の治療において、詰め物をした後にむし歯を見逃すと、その下でさらに進行する可能性があります。そこで、当院では「う蝕検知液」を使用しています。むし歯の部分を染め出し、見逃しリスクを徹底的に抑える役割を果たします。

マイクロスコープや拡大鏡を使用し侵襲を最小限に

マイクロスコープや拡大鏡を使用することで、肉眼の数倍から20倍まで拡大でき、むし歯と健康な歯の境目を明確に把握したうえで治療を行うことができ、侵襲を最小限に抑え、なるべく削らない治療を実現します。

できるだけ歯を残すための取り組み

「MTAセメント」を使用し、抜歯の可能性を抑える

MTAセメントは、歯の神経を殺菌し再生を促す薬剤です。歯の神経に達したむし歯は、通常神経を取り除く処置が必要ですが、MTAセメントを使用すれば、負担の大きい根管治療を避けながら歯の機能を回復できます。

「エクストルージョン法」で抜歯回避の処置

エクストルージョン(歯根廷出)は、歯を引っ張り出す処置です。むし歯や割れた部位を歯肉縁上に引き出すことで、歯と歯周組織を移動させ、健全な歯質を確保します。歯を引き出してから骨が形成されるまでに1ヶ月以上かかります。

むし歯とは

口の中には10兆個以上の細菌が存在し、そのうちむし歯の原因となる酸を生成する酸産生菌が70~80%を占めています。特に、ミュータンス菌が飲食物の糖分を分解し酸を作り出します。この酸によって歯が溶けますが、唾液には酸を中性に戻す作用があり、カルシウムやリン酸を含むことで修復されます。
しかし、糖分の摂取が頻繁だったり、歯磨きが不十分だったりすると、酸の中和や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続きます。その部分を放置すると崩壊し、むし歯が進行します。初期段階では自覚症状がないため、日常のケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴います。
むし歯は早期に治療を開始すれば、比較的簡単な処置で済むため、兆候があれば早めに受診することをおすすめします。

むし歯の主な原因

歯質

歯質には個人差があります。エナメル質は体内で最も硬い組織で、骨よりも硬いです。このエナメル質が丈夫な方は、むし歯菌が出す酸にさらされても、なかなか歯が溶けないため、むし歯になりにくい傾向があります。

細菌

口の中には「ミュータンス菌」というむし歯菌が常に存在します。ミュータンス菌は食べ物や飲み物の糖分を分解して酸を作ります。エナメル質のpHが5.5以下になると徐々に溶け始めます。したがって、ミュータンス菌が多いと酸の量も増え、むし歯になりやすくなります。

糖質

ミュータンス菌は糖を分解して酸を作り出します。そのため、甘い食べ物や飲み物を頻繁に摂取すると、酸の産生量が増加し、むし歯になりやすくなります。

時間

その他、唾液の性質も重要です。唾液は酸性に傾いた口の中を中性に戻す働きがあり、この力が弱いとむし歯になりやすくなります。また、歯並びが悪いと磨き残しが多くなり、むし歯のリスクが高まります。食習慣を見直したり、フッ化物入りの歯磨き剤を使用したりして、むし歯予防を行いましょう。

むし歯の進行と治療法

エナメル質の浅いむし歯(CO)

エナメル質の浅いむし歯(CO)
COは、エナメル質の表面に留まるむし歯で、穴が空いていない状態のものを指します。この段階では、エナメル質が酸の影響を受け、白や黒に変色していることがありますが、見た目に問題がなければ、経過観察の対象となります。

症状

エナメル質に留まるむし歯では、痛みは基本的に出ません。

治療法

見た目の問題がなければ経過観察を行い、フッ化物のお薬を塗布して酸の影響を受けた部分が再石灰化することを期待します。前歯などで広範囲に変色が見られる場合は、ダイレクトボンディングの治療を行うこともあります。

エナメル質の少し深いむし歯(C1)

エナメル質の少し深いむし歯(C1)
C1はエナメル質の内側で、酸によってくぼみができた状態です。このくぼみにはむし歯菌が溜まりやすく、進行リスクが高まるため、削って詰め物をすることがありますが、小さいサイズであれば経過観察することもあります。

症状

痛みは出ないことがほとんどですが、表面がくぼむことでフロスが引っかかることがあります。

治療法

見た目に問題がなければ経過観察を行います。フッ化物を塗布し、再石灰化を促すこともあります。広範囲の変色がある場合は、ダイレクトボンディングを検討します。

象牙質に達するむし歯(C2)

象牙質に達するむし歯(C2)
C2はエナメル質から象牙質に進行したむし歯で、この段階では痛みを感じることがあります。象牙質は歯への刺激を歯髄に伝えるため、ここまで進行すると症状が現れる可能性が高く、治療が必要です。

症状

  • 冷たいものがしみる
  • 熱いものがしみる
  • 噛むと痛みがある
  • 何もしなくても痛い(重症の場合)
  • ものが詰まる
  • フロスが引っかかる

治療法

インレーやダイレクトボンディング、広範囲の場合はクラウン、神経にダメージがある場合は断髄や抜髄を行います。

歯髄に達するむし歯(C3)

C3はむし歯が進行し、歯髄に達した状態です。歯髄は非常に脆弱な組織で、感染によって基本的に壊死します。歯髄の生死によって治療方針が大きく異なります。症状がないこともあります。

症状

  • 熱いものがしみる
  • 噛むと痛みがある
  • 冷たいものがしみる
  • 何もしなくても痛みがある
  • ものが詰まる
  • フロスが引っかかる
  • 歯ぐきが腫れる(神経が死んでいる場合)
  • 歯ぐきからうみが出る(神経が死んでいる場合)

治療法

抜髄や感染根管治療が基本となります。神経が生きている場合は直接覆髄、部分的に生きている可能性があれば断髄、むし歯が重要な部分に進行している場合は抜歯が必要です。

根っこだけ残っている歯(C4)

C4はむし歯が進行し、歯の頭部が失われ、根だけが残っている状態です。通常、歯髄は死んでいます。このままでは適切な被せ物ができず、抜歯が避けられないことが多いですが、根の状態によっては特殊な処置で残せる場合もあります。

症状

  • 痛みがないことが多い
  • 何もしなくても痛い
  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきからうみが出る

治療法

保険診療ではほぼ確実に抜歯となります。感染根管治療や歯冠長延長術、インプラント、入れ歯のアタッチメントをセットする方法もあります。

定期検診で早期発見・早期治療

むし歯は初期段階では自覚症状がないため、症状だけを頼りにしていては手遅れになる可能性があります。早期発見を可能にするためには、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。プロの目で異常を早期に発見し、迅速に対処することで、歯の健康を維持し、快適な生活を送ることができます。過去にむし歯を繰り返していた患者さんでも、遅くはありません。
定期的な検診を受け、健康的な口腔環境を目指しましょう。

WEB予約はこちら